【一行日記(2004/09)】
<<>>最新
9月30日(木) はれ。
 いろいろ打合せ。「不具合なんか直すのはあたりまえで、しかも他のスケジュールに影響が出ないようにやってよ」みたいなことを言われる。いや確かに、当を得ているけど、無茶ってもんすよ。一日中拘束されていたら他のこと出来ないに決まってるでしょー。なんだかなー。リカバリ出来る範囲を超えていますよ。先生。

9月29日(水) くもりのちあめ。
 あっちの方では、なんかおかしいからちょっと調査してくれと煽られ。別な方では、早く仕様を出してくれと煽られ。さらにまた別の方では、進捗はどうですかと煽られ。そういう人に私はなりたい。いや、なりたくないから。何もかも回ってません。辛うじて、惰性で動いているような感じ。正直、みんないっぱいいっぱい。

9月28日(火) はれ。
 昨日の続き。しかも、いろんなジョブがそれぞれに局面を迎えていていや〜んな感じ。んー。グローバル変数の9割近くはグローバルじゃなくても全然済むなぁ。なんだかもう、どうにでもなれって感じ。今は、ひたすらコーディングの嵐。

9月27日(月) あめ。
 んー。ちょいとハマリ気味。今度の仕様に対応するには、ちょっとプログラムの構造を変えなきゃいけないんだけど、グローバル変数が多すぎてなかなか難しい。誰だ、こんなクラスインスタンスをひとつしか作っちゃいけないような設計したの。オブジェクト指向っつーのは皆無だな、おい。んー。親EXEを作って、そこから同じEXEを叩いて起動させた方が結果的には効率よく仕様を満たせそうな気もするけど。

9月26日(日) くもりときどきあめ。
 ああっ! 結局何もしなかった。何もしませんでしたよ。休みだったのに。ロンブー龍で「見たことある場所が映ってんなー」と思ったら、新秋津駅近くのケーキ屋さんでしたよ。「ロートンヌ」という店。けっこう有名らしい。

9月25日(土) くもりときどきあめ。
 天気が悪いけど出社。恐ろしく能率が上がらないと感じる。疲れてきたかなー。何か新しいことをしてみたいという思いも手伝って、夕方から秋葉原へ繰り出す。電波時計作成キットとかに惹かれた。しかし、秋葉原はいつ来ても酸っぱい匂いが漂っているところですな。

9月24日(金) くもりいちじあめ。
 世の中9連休にしている人とかいるんだろうなー、と思いつつも普通に出社。明日も出たらこちとら13日連続稼働ですよ。まあ、それもこの業界では珍しいことではないですが。って、いかんいかん。そんな風に考えるからこの業界はちっとも良くならないんである。そんな中、健康診断へ。やたらと女の人が多くて(8割ぐらい女性だった…)いるところにはいるもんだなと思ったり、採血するときの担当者の手際が悪くてびくびくしたり、血圧はいきなり146をマークして「ちょーっと高いですねぇー。もう一回測りますねー」と言われて再測定してなんとか正常値に入ったり、まあ、あとはX線の結果待ちですか。電話かかってこないといいなぁ。

9月23日(木・祝) はれ。
 久々に時間制約がない朝。どのみち仕事には行かないとならんのですけどね。というわけで昼前から出社。たまってたジョブを一気にこなそうと思ったけど、なかなかそうは行かないもので差し当たって切羽詰まってそうなところから片付けていく。とは言え、そういうジョブがいっぱいあるのでなにからやっていいのか分からないのだけど。当面、こんな感じっぽいっすよ。っていうか、今回対応したシステム、「さらに大規模改造の予定」とのこと。マジッスか_| ̄|○

9月22日(水) はれ。
 今日は昨日まで取りかかっていたシステムの現地納入の日である。別件もあるのでどのみち某工場で待機なのであるが、朝っぱらから電話がかかってくるわけですよ。結局、ハードのバグが取れなかったらしくソフトにちょっと仕掛けを入れてくれとのこと。ヒィ。午後からは別件のバグ取り。やっぱりVC++の方がデバッグしやすいし、どこで何が起こっているのか分かりやすいのでいいなぁ。数日かかるかと思われたバグ取りは数時間ですっきり解決。終電じゃない電車で帰れたよ。よかた。

9月21日(火) はれ。
 連休明けらしくない連休明け。ほぼ作業が終わって最終確認といったところで、またハード側のバグ発見ですよ。_| ̄|○ っていうか、何回似たような修正やってるんだ。普通、試験量が増えてくると累積エラー数は一定になってくるんじゃないのか? まだ、比例していきますよ。頼むよ。マジで。そして明日はさらに別件で軟禁予定です。っていうか、夜中に別ジョブの仕様を考えなきゃいけないのがいちばんきつい。進捗管理も試験もできてねーし。しかもお客さん「この仕事、倍ぐらいに拡大したいんだけど、できる?」なんて言っているし。…無理だよ…。オレが3人居てもきついよ_| ̄|○

9月20日(月・祝) はれ。
 はい。3連休3日目の客先作業です。どうよ、これって。しかしまあ、あらかた収束の予感。なんだか、もう、しばらく凄いスケジュールになりそうな予感。せめて休日くらいは普通に休めるような生活をしたい。お願いだから。

9月19日(日) はれ。
 3連休2日目だってのに、相変わらず客先で作業だぜ。なんだか、入社以来「9月の連休」は鬼門だなー。ちなみに、去年も今頃、ちょうど今やっているシステムの打合せで祝日出勤をしていた気がします。今回の件の巻き添えを食らって試験担当に任命されたお客さんがいるんですが、その人も「後から仕様変わりすぎだよねー。ていうか、だったら初めから言ってよって感じだよねー」と言ってくださった。まさにその通りなんですよぅ。それよりもハード側にバグありすぎってのが問題なんですが。明日は帰れるんだろうか。そこはかとなく不安になったりするわけです。

9月18日(土) はれ。
 そんなこんなで客先へ。なんかもー、あとからあとからあーだこーだ言ってくるんだもんなー。だったら初めからちゃんとした要求仕様出してよ。ハード側は直しても直しても新たなバグが発生するし、どうにかしてくれー。あ、とりあえず、3連休は仕事ずくめです。しかも、その間にも別件の仕事も増え続けています。なんとかしてくれ。3食きっちり食ってもやつれていくお仕事ダイエット再び。追伸。某所でブログを始めました。どんなに迷っても辿り着けない場所に置きましたので根気よく探してください(何)

9月17日(金) はれ。
 ソフトの方はもうテストプロ作って試験するだけなので、せこせこテストプロを作成する。しかしねー、何を今更受け入れ試験を本格的にやろうとしているのか。やるなら初めからきちんとした受け入れ試験をやってくださいよ。設計者や開発者に依存した試験って絶対に穴があるもん。「仕様を満たしているか」ぐらいしかあんまりテストしないしね。品質を考えたら本当はそれじゃいかんのですが_| ̄|○ ま、そんなとこよ。

9月16日(木) はれ。
 なんだか非常にモチベーションの維持がしづらい仕事であるが、腐ってばかりもいられないのでやるしかないっちゃ。仕事ってのは、重なる時はとことん重なるわけで、tsasakiさんが居なくても社内で開発は進むんですか?ってあんた、進むわけねぇだろ、みたいな。僕もtsasakiさんがあと3人くらい欲しいです。不具合対応を含めて、これやってあれやってと言われている機能があと5機能くらいあるんですが。今月。ちなみに、見事に全ての特徴にほぼ一致しました。

9月15日(水) はれ。
 さて、今日は今年の初めにいろいろ大変だった某システムの仕様変更に伴う結合試験のため客先へ。今回は、いろいろ問題のあるハード側の修正はないためソフト側の確認だけでいいから楽だな〜と思っていた矢先、発見してしまいましたよ。ハード側のバグを!! Yeah! めっちゃデジャヴ、ウキウキなデスマーチ。のヨカーン。ハード側直す→たいてい二次被害が出る→ソフト側仕様変更とか追加とかで尻拭い→また試験からやり直し→3連休前だぜおい→他のプロジェクトへの影響も発生→死亡。つーか、そんなの(ハードのバグ)ソフト側で検知してエラー出しなさいよって言われたけど、いや、それももっともなんだけどね。ありえねぇよ。仕様全然満たしてねぇじゃん、ハード側。こっちだって、エラー出すのは仕様作って提示しているんだから、それで足りないんならそのときに指摘してよね。こんな精神的に不愉快な仕事は二度とするまいと思っていたのに…。

9月14日(火) はれ。
 引き続きフレックス出社。今日も定時で帰ろうと思っていたら不具合報告ですよ。「メモリを1GBくらい食って落ちるんですよ!」 やってみたら落ちた。平気でメモリ1GB食いつぶすツールLabV*EW、恐るべし!! 泣く泣く処理を見直すことに。幸い、期限まで余裕があるのでなんとかやれそうな感じ。

9月13日(月) はれ。
 昨日よりは持ち直したものの、相変わらず調子はイマイチ。全休にしようか半休にしようかフレックスにしようか迷った挙げ句フレックスを選択。明日に健康診断の予定が入っていたけど、どう考えても不健康な状態で受けざるを得ないので電話して日程を変更してもらう。今年はM元の「いやー、尿が出ないんっすよ」とか言ってお茶ばっかり飲んでいる姿を見られなくて残念である。16時を過ぎたあたりから、頭痛までしてきた。ぴゅるぴゅるしてきたっすよ。というわけで定時退社。

9月12日(日) はれ。
 本格的に風邪をひき始めてしまったわけで。熱は微熱なものの、身体のだるさともやもや感が消えない一日。やっべぇ…。

9月11日(土) はれときどきくもり。
 喉の痛みもなんのその。上京してきて初めて自転車(じてんしゃ、チャリンコ、ケッタマシーン)を購入。これで、コンビニも遠くない! 電車の一駅なんてあっという間に走りきってしまいました。小刻みな信号でプチ渋滞の車の脇をばびゅんばびゅん飛ばしてきました。(車のドライバーにとって怖いチャリンコその1) しかし、近所の坂を降りてくるのはけっこう怖いぞ。全力ブレーキだったチキンです。

9月10日(金) はれのちくもりいちじあめ。
 なんか。今週になってから妙にノドの調子が悪かったり、変な汗かいたり、微妙に身体に違和感を感じていたんだけど、それがついに来ましたよ。ノドが痛ぇ…。It's 夏かぜ。9月になっても夏かぜと言い張る会。そんな折り、いつも素敵なネタを提供してくれるある人から、アパートの鍵を会社に忘れてきたんだけどまだ会社にいるか、という電話をもらう。もう帰ってましたから! 残念!!

9月9日(木) はれ。
 昨日までに対応した機能追加部分に不具合があってその対応に追われたり、しかもその部分に仕様として不足していた部分があり追加で対応したり、相変わらず仕様に振り回される生活を送っております。どうよ、これって。

9月8日(水) はれ。
 お客さんに「南極に行ったらおみやげよろしく」とか言われたよ_| ̄|○ なんということか。しかし、9月になったというのに相変わらずあついっすよ。死んじゃいますよ。助けてくださいっ! 助けてくださいっ!! そんな折り、食べてみました。「暴君ハバネロ 激辛焼そば」。なんかね。食ってる途中からもう唇がビリビリ痛み出すわけです。激辛パウダーの袋には「少しずつかけてください」と書いてあったような気がします。なんかね。一気に全部投入しました。足りなければ、○橋さんからのお土産の「RED DEVIL」と書かれた真っ赤なソースを投入しようかと思ってましたが、さすがに命の危険を感じました。大量破壊兵器は日本にありましたよ。助けてくださいっ! 助けてくださいっっ!!

9月7日(火) はれのちくもりいちじあめ。
 午前中、唐突になんだかPCの調子がおかしくなった(エクスプローラが「I/Oエラー」とかよく分からないエラーで落ちた)ので再起動をした。すると、いきなり「Primary Drive Not Found」とかほざきやがるじゃないですか! ええ。死にました。死にましたよ、ハードディスク。もうね、再起不能。ソースコードやドキュメントの一部はCVSで管理しているので事なきを得たんですが、メールを備忘録代わりにしていたりするのでメールが全て吹っ飛んだのは遺体。いや、痛い。外に作業をしに行くのが多いので、アドレスとか必要な環境とかは二重に持っているってことが唯一の救い。もう、1週間くらい会社休んで酒浸りの生活を送りたい心境です。っていうか、自宅のPCのハードディスクが死んでもかなりダメージでかいのでバックアップを考えないと…。

9月6日(月) くもり。
 なんだかお昼過ぎから激烈な腹痛に襲われる。とっても仕事にならないので、定時速攻で帰ることにした。ちなみに、今日は「妹の日」らしいです。しかも、「日本妹大賞」なんつーのもやっているらしい。なんじゃそりゃあ!! 全国のI藤さんとかが喜びそうな雰囲気ですね。

9月5日(日) くもりときどきあめ。
 どうやら、昨日の雨で渋谷とかは冠水していたようである。渋谷に行っていれば面白い光景が見られたな。けけけ。とか言って、池袋でも歩道が陥没したとか。まー、僕も1階に住んでいるのでいざという時を考えたら笑ってもいられないんですが、ね。サンマ、うまー。(突然、何)

9月4日(土) くもりのちあめ。
 天気悪いなーと思っていると、ふと陽が射してきたので洗濯物を外に出してみる。掃除なんかしているうちに雨が降ってきたので取り込んでみる。ひとしきり掃除をした後、都内某所へ遊びに行く。で、すごい雨に遭遇したわけだ。車道脇に濁流が出来ていますよ。帰りの電車も遅れているわけですよ。その上、すごい混んでいるわけですよ。ウザー。

9月3日(金) はれ。
 マイExtreme様にXPのSP2を適用した。1回目はHDD容量不足でDL失敗。容量喰ってるオンラインゲームとかを消して再挑戦。インストールしたら、セキュリティセンターとかが動いて「ウィルス対策が充分ではありません」とか言いやがりますよ。Nortonでは不足ですか。そうですかそうですか。ありがたい警告はこの際、無視しちゃいましょう。つーか、SP2、なんだかいろいろウザー。ま、そのうち慣れると思うけど。

9月2日(木) はれ。
 久々にちょっと密着気味な朝の電車に乗った。やっぱり、9月になって人が増えてきたんでしょうか。せめて、「スーツ着て家を出たけど、実は公園のブランコに乗って一日中ぼーっとして過ごす」という人は朝の電車に乗らないでいただきたい。あと、「スーツ着て家を出たけど、実は川辺で石を投げ込んで一日過ごす」人とか。

9月1日(水) はれ。
 今日から部署が変わった。とは言え、仕事の中身はあんまり変わらないんですけどね。ま、そんな二学期の始まり。

<<>>最新