【一行日記(2005/12)】
<<>>最新
12月31日(土) はれ。
 大掃除。いろいろきったないねw そんな中でニューPCを構築。テレビもそっちのけでなんとか完成。まだOSとゲームしか入ってないけど快適快適。

12月30日(金) はれ。
 不良品のケースを担いで秋葉原へ。すんなり交換してもらったものの、また持って帰る気にはなれず配送にしてもらう。あとはいろいろ掃除。

12月29日(木) はれ。
 会社の納会。昼から酒。納会のあとは、事業部長と酒。帰宅してからも酒。まだだ。まだ足りない(何

12月28日(水) はれ。
 客先の仕事納めの日に客先作業です。作業してたら隣の部屋で乾杯が始まりました。工エエェェ(´д`)ェェエエ工 帰り際、お客さんに「来年こそはよいお年を」なんて言われてしまいました。まったくだよ・゚・(ノД`)・゚・。。  で、定時直帰で家に帰ると、10月に受けたソフトウェア開発技術者試験の合格証書が届いていた! 午前の自己採点した時点で絶対落ちたと思って午後の分は自己採点すらしなかったのに。オレSUGEEEEEEEEE

12月27日(火) はれ。
 なんだか朝からお目々が真っ赤なので、設計書書いてお客に送ったらとっとと帰ろうかと思ったら不具合ですよ。不具合というか、クレームというか、やっぱり不具合か。1年の半分は不具合対応で潰れた今年。最後の最後までこれですよ。というか、必然的に来年の初めも不具合対応からスタート確定です。うはw、モチベーション上がらねぇwww 過去の負の遺産をいつまで引っ張っていけばいいんだろう。

12月26日(月) はれ。
 客先で作業。ふて寝で早めに寝たくせにやたらと眠い。amazonからは、もう一回送る的なメールが届いていた。修理に出してた液晶モニタもどうやら年内に帰ってくるっぽい。PCケースもとりあえず店に電話をかけてクレームはつけた。あとは、いつ交換しに行くか…。

12月25日(日) はれ。
 新しいPCを作るべく秋葉原へ。そしたらLさんと遭遇。PCを作って本国に送るようです(嘘) 買ったPCケースを家に帰って開けてみたらなんかものすごい勢いで物理的に損傷しているんですが…。返品しにまた秋葉原いかないとorz なめてんのかT-Z○NE。夜、amazonで注文したCDが届いたんだけど、配送中に落として踏んだかなんかしたらしくものすごい勢いでバラバラ死体になってた。これも当然持ち帰って交換するよう言う。「たぶんもう一度出してもらえると思いますけど」って、そんなカットピザのようなCDなんて聞けるか! なめてんのか□本通運。

12月24日(土) はれ。
 髪を切りに行く。その後、出社してちょっとだけ作業。なんかいろいろともうだめぽ。

12月23日(金・祝) はれ。
 休日は日頃の蓄積ダメージがどっと効いてくる。昼まで起きられず。会社行かなくてもいいかなー、と一瞬思ったけど、なんか資料を作って送るということを宣言してしまっていたことを思い出してしぶしぶ出社。

12月22日(木) はれ。
 会社の20周年記念パーティとやらで、帝国ホテルへ。うはw こんなところ、一生の内でそう何度も来るような場所じゃないよな。なんか、日本人が英語で会話してるしw 異国だね、異国。そんな中、ビンゴ大会で賞品ゲット。20周年ということで、85年もののシャンパンだそうです。賞品は発送とのことで微妙にクリスマスには間に合いません(笑)

12月21日(水) はれ。
 誰かが作った設計仕様に対して「こっちの方がいい」とか「こうした方がいい」とか言って改善していく能力は必要だと思う。ただ、そのやり方で壁にぶつかったときに「やっぱり、元の仕様の方がいいね」ということになったときに、自分の方法を貫くのではなくて、そこに戻れる能力も必要だよね。トータルで考えたら、どうするのがいちばん幸せか?それをちゃんと考えられるのが技術者としての一つのスキルなんじゃないかなと思うわけです。

12月20日(火) はれ。
 午前中は客先へ。午後から自社へ戻る。そして、久々に早く帰る。早いと言っても21時だけど。あー、いろいろやらないといけないことはたまってるなー。公私とも。

12月19日(月) はれ。
 なかなか会社に居る時間がないので、ろくに開発の指示も出せなかったんだけど、ようやっと会社で別の作業をする時間が取れたのでさくっと仕様書書いて仕事を割り振る。普通に仕様書を読んで、普通に仕様書の抜けを指摘してくれるのはありがたいね。ってか、明日また来いってw

12月18日(日) はれ。
 えーと。Sony Styleで購入したモニタが壊れたので、修理に出そうとSony Styleのサイトで調べた番号へ電話を掛ける。そしたら「Sony Styleに関しては専用の窓口を設けているが、日曜は休みなのでそっちのほうに明日かけてくれ」ということを言われる。え? サイトに書いてあった番号にかけたのに、なんでよ? これ、なんてマジック?

12月17日(土) はれ。
 休日だけどせこせこ客先へ。仕事が早く終わったのに、エライヒトにつかまって気がつけばタクシー帰りですよ。仕事が早く終わった時ぐらい帰って寝かせてよぅ…orz

12月16日(金) はれ。
 今日は会社で作業。と思いきや不具合発生で強制送還だぞっと。だがしかし、調査の結果、問題はハード側にあると判明し逆転勝訴。いや〜。久々に清々しい不具合対応(何だそれ)でした。ここで、不具合を全部かぶってたら本当に年末は休み無かったよ…。で、この調査費用はくれるんでしょうか?w

12月15日(木) はれ。
 ふもぉ〜〜〜〜! もっと時間が欲しいぞぉ〜〜〜〜〜!!

12月14日(水) はれ。
 ちょっくらコートデビューしてみた。なぅなぅ。どうやら今年もこういうことらしいですよ。さて、仕事はもう少しで一区切り。

12月13日(火) はれ。
 またまた客先へ。行った用件とは別の不具合の対応だったりする。せこせこと。この前、操作性を改善したら(応答速度的に)今まで出来なかったことが普通に出来るようになって、マルチなスレッドさんたちがが実はお互いの処理データを取り違えていることが発覚したりしてそりゃあもう。

12月12日(月) はれ。
 一時帰社。午前一時帰社ではない。いっときの一時だ。今対応しているのとは別件でも不具合対応。コーディングミスじゃなくて、どう見てもWindowsの仕様です。本当に(ry それをなんとかするのも僕の仕事。明日はまた客先へ。年末に仕事がヒートアップするのは仕様ですか?

12月11日(日) くもりいちじゆき。
 今日も不具合対応で客先作業。寒いよ。暖房入ってないから、休出していない女性社員の足元ヒーターを貸してもらう。しかし、暖まるのは足元だけで、指先とかぴくぴくしてくるのである。やけに寒いと思ったら、帰り際に雪がちらちら。(あられっぽい) うはは。

12月10日(土) はれ。
 不具合対応のため客先へ。この際だからってんでシステムの問題点を洗いざらい抽出するところから始めなくても…。めそ…。残業時間はもうあっさり先月を越えました。先月が働かなかっただけかと。

12月9日(金) はれ。
 不具合対応。合間に某ツールの最新バージョンのセミナーへ。ここまで来てようやく開発環境らしくなってきたかな。プロジェクトという概念が出来て大規模プロジェクトを管理しやすくなったので、お金さえもらえれば是非とも欲しいところ。まあ、Cで書き直した方がいいような気もするけど。そして、直帰したいところだったけど不具合対応があるので会社に戻る。げふんげふん。

12月8日(木) はれ。
 まあ、いろいろ。新規案件の打合せなんかやってる場合じゃないっつーの。自宅のPCの液晶モニタが壊れたっぽいので、前使っていた15インチに戻す。狭い!狭いよ!!もうだめだよ。生きていけないよ!!

12月7日(水) はれ。
 ひゃっほー! いきなり不具合が重なったー! 年末恒例デスマーチ開始の予感。よりにもよって先日バグ修正した内容が別のバグを引き起こすという最悪(最低)な事態に。もうね。めそめそ。

12月6日(火) はれ。
 客先で打合せ〜。微妙な時間に終わって直帰しようかどうしようか迷ったけど、結局会社に戻り。なんかいろいろあるらしいぞ。しっかりせな。

12月5日(月) はれ。
 さてさて今日も一日新規追加機能の仕様検討。Word使うのが激しくだるい。午後、2時間ほど別件で打合せ。うちの会社の応接室の空調はどうにかならんものか。空調の風がもろに当たって、あたたかいんだか寒いんだか分からんよ。先日から、午後3時になると1Fの信金の営業終了放送がうちのフロアに流れてくるようになったんだけど、「うるさいですか?」とかそういう問題じゃなくて、信金の放送がうちのフロアにまで流れてきていていいの?っていう問題なんだけど、そこんとこどうでしょうか?

12月4日(日) くもり。
 天気悪いし、寒いし。気がつくと昼寝してるし。そんな日曜日。来年のカレンダーひゃっほー!

12月3日(土) くもり。
 久しぶりの休日出勤。昨日の不具合とはまた別で、今日は機能追加分の仕様検討。考えれば考えるほど、「なんかちょっとやそっとの改造じゃ済まないぞ」的な雰囲気が漂ってくる。この流れは、キケンですな。正月とか。

12月2日(金) はれ。
 金曜日です。どうしても再現しなかった不具合をなんとか再現させることができ、プログラムをしこしこ修正しましたが、どう見ても明日は出社です。本当にありがとうございました。

12月1日(木) はれ。
 月初めから半休。もうだめぽ。そして、仕事はにわかに忙しくなってくるわけです。それが師走クォリティ。なんかいろいろ肩透かし。

<<>>最新