【一行日記(2009/08)】
<<>>最新
8月31日(月) あめ。
 朝から見積、仕入、売上の処理。今日中に支払いできるかとかメール飛んできたけど、無理ッスw 午後は、画面案とその仕様案を作成。明日の健康診断に向けて20時から禊ぎに入るため、とっとと帰ってメシを食う。某WEB LIVEを見たり。見た勢いでまたAmazonぽちしたり。

8月30日(日) あめ。
 政権伝説。投票所が狭い上に、係員の手際が悪くて行列になってんじゃねぇか。子供連れてきたなら、おとなしくさせとけ。列になってんだから勝手に抜けたり入ったりするんじゃねぇよ。大人なんだからちっとはじっとしてろ。そんな美しい国・日本!! 等身大ガンダムを作るぐらいの国なんだから、政権なんてどこが取ってもいいんじゃね? 寝て起きたらサライやってた。

8月29日(土) はれ。
 午後から出社。結局、昨日までの作業のまとめをした程度で、これと言った進捗は無し。まあ、それが人生ですよね。

8月28日(金) はれ。
 昨日の無茶振りの続き。一つ修正して、あとは再現しねーなー、と思ってお客に問い合わせたら、検証していたEXEが古いことが発覚。なんということでしょう! そんなこんなでとりあえずは再現させることが出来て修正完了。おっっっっっっっk!! これでも、火消しのtsasakiと呼ばれた男。無茶振りを乗り越えて見せたぜ! つーか、全く別のプロジェクトをDBサーバとかの環境構築からPG修正まで1日でやってのけるのはオレくらいだから、社長賞でもください。と言っても、修正したって言ったら、「2」って書かれていたところを「3」に変えたとかそんな程度なんだけどねw しかし、本来の仕事で週明け提出予定の新しい画面のレイアウトが全然出来ていないので、結局土日のどっちかは会社で僕と握手!!

8月27日(木) はれ。
 昨日の続き。「お前何いってんの?」「うちは前任者からもらった仕様書の通りに実装しているんだからね!」「そもそもどういう仕様なの?」なんて、朝からツライメールの応酬。このプロジェクト、誰一人して正式仕様を把握してねぇだろ。とりあえず、お客の偉い人が調査することになって待ちとなった。それ以外でもまああれやこれやとあったけど、なんとか片付いたっぽい。今日の作業はけっこう区切りが良かったので帰ろうかなと思って惰性でWebブラウジングなんかしていたら、なにやら不吉な話を持ってきた人がいたんですね。何かトラブってんのかわかんないけど、修正版を日曜に持って行くから、土曜まで(実質明日まで)に直せって話ですわ。環境が壊れてて無いってんで、Oracleのインストールとかデータのインポートから始めなきゃいかんと。この時点でオワタ臭がするんですが。前に関わったことあるったって、7年とか前だぜ? いくら何でも無茶振りすぎんだろ。これが、夏休みの宿題現象ってやつか!? ドリルまるまる一冊残ってたぜぇぇぇぇぇ!みたいな。

8月26日(水) はれ。
 とりあえず会社にあるデモ機で試験し直してみた。んー。やっぱりうちの実装合ってるぞ。ハード側が実装変えたのか? 冷静になってインタフェース仕様書を見直してみたら、「似たようなデータ構造の別のアドレス」のビット割付仕様は明記されていたが、今回問題になっている部分のビット割付仕様は明記されていなかった。こうなりゃ、実装が正だよね。少なくともこっちで借りてる試験器はそうなっているわけだし、今から実装がひっくりかえったら既設のやつどーすんの?みたいな感じなんで、調査結果と質問をぽんと投げて対応保留。

8月25日(火) はれ。
 姉さん、事件です!! あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 『5年ぐらい信じて疑わなかったビットオーダーの仕様が、全く逆だった!』 な…、何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった…。頭がどうにかなりそうだった…。仕様ミスだとかバグだとか、そんなチャチなもんじゃあ、断じてねえ。もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…。 ってことで、オレが書いた仕様書はみんなそうなっているし、作ったプログラムもみんなそうなっているが、改めてあちらさんのインタフェース仕様書をよくよく見てみたらすっかり逆になっていた。オレの知らないうちにこっそり書き換えたんじゃなかろうかというくらいきれいに逆になっていた。これ、よくクレーム来なかったな。というか、何かあっても「そんなはずはないですよ」とか、門前払いしていたのはオレなのか!?

8月24日(月) はれ。
 もぞもぞとコーディング。力作業でなんとか乗り切れるのに、いかに美しいコードを書くかに注力してしまうのはいかがなものかと。 さて、我が家のPCの1台がノートンの期限切れになってしまったので、ここいらで思い切ってカスペルさんに乗り換えようかと思ったJust System信者ですが、優待価格でもそんなに安くないのでノートン先生継続なのかなー、と思ってきた。ノートン先生なら1ライセンスで3PCまでインストールできるし、現状6台(近いうちに+1台)もPCがあるのでなんなら10PCライセンスくらい買ってもカスペルさんよりは安いかも。でも、ノートン先生重たいんだよね。

8月23日(日) はれいちじびみょうにあめ。
 出社してちょっと仕事を進めてから都内某所へ。最前列Yeah!!! テンション上がりまくり。最後の最後まで全力で飛び続けたら、脚ががたがたするッス。そしてあっという間に夏も終了。ライブで2kgくらい落ちるからいっそ明日が健康診断だったらいいのに。とか思いながら、帰還。でも、血圧が相当上がるから逆にいかんのかもしれん。

8月22日(土) はれ。
 出社しようと思ったけど、都内某所の現場に直行。それはもうハッスルですよ、奥さん。いやっほぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!! 明日は、ちょっと仕事してから行くことにしよう。

8月21日(金) はれ。
 そんなわけで、ちょっと余裕が出来たのでまたまた内部構造の見直しなんぞ。見積工数オーバー確実って状況でそんなことに手を出している場合じゃないのだけど、保守が死ぬからやっておかんと。あるクラスの実装の一部を別のクラスで使いたいってことで、単純に基底クラス作ればいいんじゃね? と思ったけど、その「あるクラス」ってのが既に別のAbstractクラスを継承しているのよね。ところが、新しいクラスってそのAbstractクラスの実装は全く必要ない。ふつーのC++なら多重継承可能なんだけど、今回はそうでないから、AbstractにしていたやつをInterfaceクラスに変更して対応。「こういうメソッドを実装せいよ。でも、こいつがpublicでこいつがprotectedね」ってのをやりたかったのでAbstractにしていたのだけど、しぶしぶInterfaceに。Interfaceってなかなか使い所が難しい気もする。似たようなことを考えていたページがあってなるほどなと思った。(Observerの例が今回のケースと合致。) あとは、元々Abstractにしていたやつを委譲すりゃ良かったのかな。でも、使っていたのがMediatorパターンだったので、中に入れるよりかは明示的に継承していた方がわかりやすいのかな、と。MediatorとかObserverとかはInterfaceにするのが多いみたいなんで、とりあえずこれで。んー、中途半端にデザインパターン取り込んだせいで、なんか混沌としてきた気もするぞw もう少しちゃんと勉強しないとなぁ。

8月20日(木) はれ。
 しこしこと新しい画面を作成。明日確認なのに今から作り始めるのは終わっているw ひゃっほー。24時ぐらいに、「明日やっぱ延期」とか連絡が来る。クソ重たいノートPC持って帰っている途中に? なにそれ? どうせ作りがへぼいところとかぼろぼろあるから結果的には良かったんだけど。

8月19日(水) はれ。
 さて、金曜日の立ち会い試験(再履修)に向けたプログラム修正をしこしこと。やっぱり既存部分のリファクタリングをしたくなってちょっと手を付けてみた。テストが簡単なところだけ。「コピペで類似コードを大量生産」の怖さを知らないプログラマは、一度血を吐くぐらいの痛い目を見た方がいい。マジで。内部(PG)が足を引っ張ってデスマになるケースは避けないと。

8月18日(火) はれ。
 会社の会議で市ヶ谷へ。一部、「え?こんなの見せてもいいの?」なんてどきどきしたところもあったけど、これまでよりかは数字に根拠があると思える。でも、プレゼンするのにExcelはヤメテ欲しい。マジデ。やるなら、拡大・縮小ぐらいは使いこなしてほしいです。

8月17日(月) はれ。
 グレートくそあちぃ。2回目の立ち会い試験。「出来てないの?」とか言われたけど、出来るわけないでしょうにw やたらノドがかわくよ、ママン。浴びるように水を飲む。

8月16日(日) 大阪→名古屋→東京・はれ。
 茹だる暑さの中、名古屋へ。これは人が死んでもおかしくない暑さだね。昨日のぶんと合わせて既に筋肉痛。名古屋で大きなお友達がバカでかい紙袋をぶら下げて歩いていたけど、帰りの西武線でも大きなお友達がひ○まりス○ッチの紙袋をぶら下げながらぶつぶつ言っていて、ああ、今日はあの日か!と気づいた。もっと早い時間だったら、もっとエキセントリックな紙袋をぶら下げた勇者に会えたんだろうな。

8月15日(土) 東京→大阪・はれ。
 朝の新幹線で大阪へ移動。あちぃ。あれやこれやで初日終了。テンションウナギ上り。これはやばいぜ。(筋肉痛的に)

8月14日(金) 岩手→東京・はれ。
 昼ごろに帰ってくる。あっという間の帰省である。でも明日から遠征だから仕方ないよね。アルバムをウォークマンに入れ込んだりして準備してみる。テンションあがってきた。

8月13日(木) 岩手・あめ。
 残念ながら雨。気温が20℃とか。なんという避暑地。

8月12日(水) 東京→岩手・はれ。
 朝の新幹線で移動。ノートPCにVS Express入れてコーディングしていたけど、決して仕事ではない。趣味で書いたコードを、仕事に流用するだけなんだからっ! オレの脳内は数々の仕様書よりも充実しているんだぜ!(何

8月11日(火) あめのちくもり。
 客先で別件打ち合わせ。なんだかいろいろありそうだけど、現行ソース見てみないとなんとも言えんね。なんだかんだで1日打ち合わせとなる。明日からは休みだだだ。

8月10日(月) あめ。
 立会試験。午後からだと思ってたのでのんびりしていたら、電話掛かってきた。「今日、来るんですよね?」あれ? 手帳にも13:00〜に線が引いてあるんだけどな。明日は別件で打ち合わせで、明後日から休みなのに「じゃあ17日に最終確認ね」ということになった。無茶言うな。そして仕様増やすな。

8月9日(日) はれ。
 やる気がなくて出社せず。type Pが届いたのでわくわくしつつセットアップ。んー。やっぱり遅いね。WiMAXの契約は来月あたりにやってみる。auのデータ通信カードは解約しないとね。PCカードタイプだとこの先使い道ないし。きっと。

8月8日(土) はれ。
 ぐだぐだしつつ、夕方から出社。どうやら午前中にtype Pを持ってきてくれたっぽいのだけど寝てた。適度にプログラム書いて適度に帰る。テラケンタ。

8月7日(金) くもりいちじあめ。
 うーん。スケジュール的に余裕が無いのに、クラスをかなり細かく分けたりとかリファクタリング。拡張性考えなくてもいいんだけど、我慢ならなくていろいろやってみた。これ、早いところ実機借りないとテスト出来ないな。WindowsのFTPサーバとは実装が違いすぎる。定時後は国分寺で飲み会。まるごとグレープフルーツサワーwwwwwwww

8月6日(木) はれ。
 午前中に慌てて外出用ノートPCに環境構築。午後からハードと組合せ試験。とりあえずいきなりつながらないw 「え!? PASVモードじゃダメなの?」とか「ちょっwww ルートから見えないんじゃ、うちが欲しいファイルが取れないんですけどwwwww」とか「MDTMコマンドに対応してねぇのかよ!」とか。で、最後の最後に、「これがうちのハードで使えるFTPのコマンドリストです」とか渡された。(向こうの担当さんも知らなかったらしい) こういうものがあるなら、開発前に戴きたかったんですけどねぇw

8月5日(水) はれ。
 某PLC用のコマンド通信。これを1日で実装出来るのは、社内でオレぐらいだぜ。あ、あとたぶんM本くん。通信どうこうより、DLLとのインタフェースに時間がかかった。C++/CLIだから、本当はマネージ/アンマネージ混在で行けるんだけどね。出来れば.NETライクなコードを書きたかったのです。でも中途半端w

8月4日(火) はれ。
 FTP通信をマルチサーバ対応ということで、マルチスレッド化。負荷テストとか全然やっていないけど、かなり軽快に動きそうな予感。スレッドセーフかどうかは怪しいけど、子スレッド同士が連携する必要はないので大きな問題は無いかな。これ、完成したら関係者全員、感動するかもしれん。これまでかかっていたデータ収集時間が半減どころか、10000分の1とか。(誇張) しかも、対象ごとのシーケンシャルアクセスでなくて、パラレルアクセスですよ? すげくね? (これが普通、スタンダードなんだという意識がなかったのがおかしいのだけど)

8月3日(月) はれ。
 FTP通信実装。一通り、必要な処理は作ったので、あとはこれをマルチスレッド化して複数台行けるようにするだけ。グラフ画面が未着手だけど、これは結合試験中にこそこそ作るかw

8月2日(日) はれ。
 やる気がないので自宅警備。昨日追い返した代引きの荷物を受け取りーの、ツアーチケット受け取りーの、Yahoo!にそそのかされて買った「大人の科学」のマイコンを組み立てて遊びーの、とつぎーの。ツアーファイナル、最前列キタコレ。テンション上がってきた!

8月1日(土) はれ。
 やべ。代引きの荷物来るの忘れてた。財布に3,000円しか無くて追い返してしまった。午後から出社。だらだらと。FTP通信の実装を始めてみる。ファイルのダウンロードだとか、すんなり行けそう。やりたいことは一通り調べたので、あとはごりごりプログラム書くだけかな。.NETは何でもできるなw

<<>>最新